Androidの音声入力の利用方法
音声入力のススメ 今やスマートフォンには標準的に機能されている音声入力ですが、活用しないと損ですよ。 私は主にAndroidを使用しているので、以下に活用方法をメモします。 An d roidの音声入力活用方法 Google アシスタント Android 7.0以降であればGoogleアシスタントが使えます。Ok, Googleのアレです。 「○○を検索」 ○○に入れた言葉を検索できます! ○時にアラーム めざましアラームを付けることができます ○分タイマーをつけて タイマーをつけたいときに言いましょう ○日の○時に打ち合わせをカレンダーに登録 Googleカレンダーを使っているなら予定を登録できます。 今年の母の日はいつ? 「母の日は2018年5月13日 日曜日でした」と答えてくれます。 Google 音声入力 スワイプ入力する代わりに、音声で文字入力ができます。 スワイプ入力するところの上にマイクのマークがあればそれをタップしましょう。 人前では恥ずかしいかもしれませんが、一人のときなら音声入力のほうが素早く入力できます 人混みでも結構な精度で認識できます 速さは? Twitterでいう140文字を目安にすると? 音声入力で33.97秒 キーボード入力で51.38秒 スワイプ入力では2分かかりました(下手くそなだけかもですが…) 考えを脳から直接出そう キーボード入力にしろスワイプ入力にしろ、文字を見ながら入力することになります。なので、目で確認しつつ文字を入力するといったことになるので、「思考」だけでなく「確認」も含みながらアウトプットするということですね。 すると、「紛れ」が生じて「思考」が飛んでしまうことはありませんか? 音声入力ならば、「思考」を一度音声で考えを吐き出してから、後から「確認」するというプロセスになります。これが良いのは、あとから「思考」の途中で「 紛れ」がないことです。 入力方法を使い分けよう 1人でブレストしたいというならば、音声入力するほうがより良いでしょう。 逆に、校閲など確認をしながらするべきならば、通常の文字入力のほうが優れているでしょう。 いろいろな入力方法を使い分けていく、というのも良いかもですね。...