投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

マクロ管理法をGoogleスプレッドシートでやってみる2

イメージ
前回からのあらすじ マクロ管理できるようになったけど、いちいち入力するのが面倒と思いました。 決 まった食事についてワンボタンで入力する なので、ワンボタンで入力できるようにしたい。 実践している方法として IFTTT *1 で入力する方法を紹介する。 IFTTTでワンボタンで入力する。 今回実行するのは、「IFTTTウィジェットのボタンを押下したら、スプレッドシートに決まった値を入力する」という処理をしたい。 嬉しいことの一つは、スマホからならウィジェットを使用してホーム画面に置きワンボタン化を簡単にできるからだ。 IFTTTで処理をつくる。 処理は図に表す。トリガーは、ボタンウィジェットを選択する。 アクションは、「Google Sheet」を選択、そして「Add row to spreadsheet」(行を追加する)を選択する。 具体的な値のうち、重要な箇所として、以下の構文を入れることにする。なお、セルの順番は「タイムスタンプ、日付、カロリー、タンパク質、脂質、炭水化物、備考」という構成である。個々の環境で変更すること。 Formatted row =DATEVALUE(GOOGLETRANSLATE(left("{{OccurredAt}}",find(" at ","{{OccurredAt}}")),"en","ja"))+TIMEVALUE(RIGHT("{{OccurredAt}}",len("{{OccurredAt}}")- find(" at ","{{OccurredAt}}")-3)) ||| =DATEVALUE(GOOGLETRANSLATE(left("{{OccurredAt}}",find(" at ","{{OccurredAt}}")),"en","ja")) ||| 91 ||| 7.74 ||| 6 ||| 0.18 ||| ゆで卵(ボタン) |||でセルを区切れる

マクロ管理法をGoogleスプレッドシートでやってみる1

イメージ
マクロ管理法とは カロリー管理だけでなく、3大栄養素である「タンパク質」「脂質」「炭水化物」を管理し、それらの目標感とバランスを保つことを行うシンプルな食事管理法 こちらの本を参考にしました。 筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方 食品の3大栄養素の確認方法 カロリーと3大栄養素は、食品の栄養成分表示が原則的にされているので、そこを見ればよいです。 カロリーメイトの図 サンドイッチの図 マクロ管理法で記録する 管理方法は、至ってシンプルにしたい。なので、入力フォームを作るのがいい。 Googleには、Googleフォームという簡単にフォームを作れる機能がある。そのフォームの内容は、スプレッドシートに記録できるので、累積的に管理できる。 作成したフォーム。 上から日付、カロリー、タンパク質、脂質、炭水化物を入れるようにしている。 入力フォームを作る Googleフォームを開く Googleドライブを開いて、任意の場所で「新規」→「その他」→「Googleフォーム」を選ぶ。画面にフォームの編集画面が表示されるので、編集していく。 googleドライブから googleフォームを作成する例 フォームの作成直後 入力フォームのページのリンクを取得する 入力用のリンクを取得しておく。 リンクの取得は、上部の「送信」ボタンから取得できる。なお、このリンクさえ知ることができれば、他の人も入力できるので、表に出したくない場合は管理を気をつけるように。 保存先のスプレッドシートを作る 「回答」タブを選択して、スプレッドシートのアイコンをクリックすると、新しいスプレッドシートに保存するか既存のスプレッドシートに保存するかを選ぶことができる。特に理由がなければ、新しいスプレッドシートに記録するのが無難だと思う。 これで完成! 試しに入力すると、どんどん入力できる。スマホからももちろん入力できるので、スマホのトップページからショートカットを貼っておくとすぐに記録できるだろう。 ワンモア:一日ごとの集計をする 記録用のスプレッドシートを開いて、「ピボットテーブル」を作れば、特に関数などを知らなくても一日ごとの集計ができるだろう。

地震などで被害を受けたときの公共的な対応について

イメージ
現金がなくて困ってる、通帳はないし…という場合も、災害下では銀行も融通を効かせてくれる(というふうに、国や省庁も指示をする)ので、困ったら窓口に行って相談するのも吉です。 災害時における金融上の特別措置 - 日本銀行 https://www.boj.or.jp/about/bcp/fso/index.htm/ 本人確認できるものは持っておきたいものですな。保険証や免許証の写しでも避難用バッグに忍ばせておけば、役に立つやもしれません。 金融庁(財務局)もこういうふうに出しているので、こういう地震のときは、国に甘えてええんやって思うよ。そのための国であり、福祉ですから。 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震にかかる災害に対する金融上の措置について https://www.fsa.go.jp/news/30/20180906_3.html 罹災証明書という税の減免や義援金を受けるときに使える証明書も、とりあえず被害にあった写真を撮っておけば考慮してもらえるので、とりあえず写真は撮っておいて、落ち着いたら役場で発行してもらうとよいですね。 画像は内閣府のページのpdfから。 http://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/risaisyoumeisyo.html 元ツイート https://twitter.com/gat3ta/status/1037700591357550593?s=19