投稿

4月, 2019の投稿を表示しています

Docker奮闘記 Dockerでnginx構築編 #2

イメージ
前回までのあらすじ 前回のDocker奮闘記。 筆者は、愛機にインストールとDockerの基本であるDocker Runをマスターした。 しかし、Dockerで、できることはまだあることを筆者は知らなかった。 前回の記事: Qiita版   Docker奮闘記 Docker RunでHelloWorld#1 - Qiita Blogger版  Docker奮闘記 Docker RunでHelloWorld#1 nginxを導入する概要 nginx ^1 を導入する。ただし、今回はDocker Runではなく、分解した形でやってみよう。 つまり、前回で紹介したとおり、docker runコマンドを分解したいかの3つのコマンドである Docker pull Docker create Docker start の順番で実行してみる。 pullする! 前に、調べる! pullといえば「git pull」が思い浮かばれる…。何か関連性があるのか? だが、難しいことは後だ! きっと同じだ! コマンドは腋を締めて右斜め45°えぐるようにして打つべし! ...と思ったが、何をpullすればよいのだろう? それが分からなければどうしようもない。 ということで git search nginx というコマンドを打ってみる。 文字通り、nginxに関して調べるコマンドだ。 PS E:\workspace> docker search nginx NAME DESCRIPTION STARS OFFICIAL AUTOMATED nginx Official build of Nginx. 11305 [OK] jwilder/nginx-proxy Automated

Docker奮闘記 Docker RunでHelloWorld#1

イメージ
前説 Dockerとはなんぞや?とかまどろっこしいことは置いといて、やっていったことを書いていく。 環境 Windows 10 OS 名: Microsoft Windows 10 Pro OS バージョン: 10.0.17763 N/A ビルド 17763 最初のインストール日付: 2019/04/04, 9:13:14 システムの種類: x64-based PC プロセッサ: [01]: Intel64 Family 6 Model 158 Stepping 12 GenuineIntel ~3600 Mhz- 物理メモリの合計: 32,689 MB Dockerをインストールしよう! Dockerをインストールするのは簡単だ。 Get Started with Docker | Docker Windowsの場合は、Download for Windowsをクリックする。 Docker Desktop for Windows - Docker Hub ここから、Get Dockerをクリックしてダウンロードする。 ダウンロードしたファイルから画面に従ってインストールすればよい。 Dockerのユーザー登録もしておこう。 Dockerを使ってみる CUIでやっていこう。 KitematicというGUIソフトも同時にインストールされているが、gitと同じようにコマンドベースのほうが理解が深まると思う。 参考文献は、初心者必見の #マンガでわかるDocker ① 〜概念・基本コマンド編〜 PDFダウンロード版 #技術書典 4|湊川あい@わかばちゃんと学ぶ本 発売中|note を読んでみよう。 まずは、Hello World!からやっていこう。 PowerShellを起動する。方法はいろいろあるけれど、一番速いと思う方法。 [Windows]キー+Rキー ファイルを指定して実行から PowerShell と入力 OKボタンを押す さて、Hello World! をするまえに、動作確認してみよう。 Docker version と打つ。 PS E:\workspace> Docker

Test-Connectionの最速を目指す

でも、pingでいいじゃない? そんな! 元も子もないことを! 確かに、PowerShellだろうとBashだろうと「ping.exe」は握手と同じくらいのネットワーク技術者の共通言語、四則計算レベルの常識と言って然るべきです。 でも、あえて、WindowsでPowerShellを使いたい、という欲求もある人もいるんです。そのはずです! なので、ちょろっと考えてみました。ご一読をどうぞ。 Test-Connection PowerShellでのping.exeに相当するものは、Test-Connectionです。以下の使い方で構いません。 Test-Connection localhost だが、試してもらうとわかりますが、これの使い勝手が悪い。というか、遅い。 localhostならまだいいですが、たまに正常に動いていてもすぐCtrl+Cを押したくなるくらいに遅い。 Test-Connectionが遅い理由 ではどこでNetBIOS Name Queryが発行されているのかというと、その原因はTest-Connectionの戻り値にあります。 (中略) プロパティ内で[System.Net.Dns]::GetHostEntry()メソッドを発行しIPアドレスの逆引きをしていることがわかります。 このメソッドは内部でgethostbyaddr()関数を使用していますのでNetBIOS Name Queryを含めた名前解決*2が実行され、その結果待ちにより処理が遅くなってしまうのです。 Test-Connectionが遅い理由と対策方法について - しばたテックブログ 上記ブログにもありますが、戻り値の IPV4Address と IPV6Address がこういう悪さ?をしているようです。 TypeName : System.Management.ManagementObject#root\cimv2\Win32_PingStatus Name : IPV4Address MemberType : ScriptProperty Definition : System.Object IPV4Address {get=$iphost = [System.Net.Dns]::GetHostEntry($this.ad

VSCodeを導入してみた

イメージ
最近よくVSCodeと聞くので 普段は、Atomを使っています。ただ、VSCodeの話も聞くので試してみました。どっちが便利かは使ってみないとわからないですからね。 VSCodeは、Visual Studio Codeというマイクロソフトによって開発されているソースコードエディタです。マイクロソフトではあるものの、OSSであり、WindowsだけでなくMacでもつかえるし、Linuxでも使えます。オープンに使われることを望んでいるようですね。 ダウンロードした Visual Studio Code - Code Editing. Redefined 上からダウンロードしました。 ダウンロードした「VSCodeUserSetup-x64-1.33.1.exe」を実行しましょう。なお、x64-1.33.1の部分は、その時のバージョンなので変わりますね。 インストールした ダウンロードしたexeファイルを実行してインストールしましょう。何も難しくなかったので画面に従って割愛します。 実行してみた で、実行してみました。もうすでにいろいろ作っているので、初期の頃の画像はないのですが、見た目はAtomとほとんど同じように使えますね。 見た目は好き好きかなあ。個人的にはAtom。 左側にExploreをはじめ、Gitや拡張機能などがアイコンで表示されています。拡張機能を導入することで増えていくようですね。 Atomは、この部分がExploreだけなので、シンプルさはAtomかもしれませんが、Gitとかは右下だったり右側だったりと散漫としているので、整理されているのはVSCodeかもしれません。 とりあえず左側見とけ! という姿勢は嫌いじゃありません。 ちなみに、プレビューはAtomでもVSCodeでも用意されているので差異はありませんかね。 動作性はVSCode VSCodeのほうが圧倒的に軽いです! というか、安定さがあって不安感が全く無いですね。Atomのほうは、なんか重くなったりしたり、突然落ちたりするのでちょっと怖いんですよねえ。 デバッグは断然VSCode Atomでも拡張機能を入れればできるんでしょうけど、VSCodeはほぼほぼデフォルトでできるように設計されていますね。コードを組みたい自分としては、かなりの高評

2分ルールにパラダイムシフトしたら起こる4つの悟り

イメージ
前段 Getting Things Done®(以下GTDという)というタスク管理メソッドの鉄則の一つに「2分ルール」というものがある。GTDを実践するには避けては通れないルールだし、これをしなければGTDでないとさえ言っていい。 そんなわけで、長いことGTDを続けていると「2分ルール」の習慣の魔力に虜になる。そして、悟るのだ。 世界って「2分」なんだ。 まあ、聞けって。とりあえず、身に起こったことを4つほど言いたいことがある。 あらゆることが2分区切りで見れるようになる 2分ルールって何だっていうと、こと単純だ。 「2分でできることはすぐにやる」というルールだ。 理解できたね。 こういうルールだからこそ、その仕事が2分でできるかどうか意識し、判断をしなければならない。そして、それができるようになる。「あ、これは2分以内に終わるな」ってすぐにピンと来る。逆に2分以上かかるものは、2分ごとのタスクに分割しなきゃなと思うようになる。 あるいは、このタスクは「10分かかるな」と思うより先に「2分タスクが5つ分だな」と見えるようになる。そんなの「時間を2で割っただけだろう!」と思うことなかれ。重要なことは。その直感的な見積もりが結構正確になるのだ。 これは、他人の仕事を見るときにも当てはまる。「この仕事はこの人なら2分位ならここまでできそうだな」などと思える。他人の技能とかにも目を配れるようになる、2分単位のね。 さて、時間が正確に見積もれれば、計画どおり仕事が進められる、ということは言うまでもないし、それがいいことだというのも言うまでもないよね。 2分のタスクだと他人が受けやすくなる 「2分でできるよ」 そう聞いたらあなたは「簡単な作業かな?」と思えるのではないか。実のところそう思ってもらえるようで「それくらいなら」と受けてもらえる事が多い。 もちろん、頼める仕事ってのは全部が全部2分でできる仕事だけではない。ただ、2分で区切れるあなたなら10分の仕事を2分の仕事5つで区切って頼めるはずだ。 相手も「これは全部で5個のことをやればいいんだな」って、仕事の内容を理解をしてもらえやすい。理解のしやすい仕事は、やはり受けてもらえやすいのだ。 そして何よりいいことは、他人に仕事をしてもらえれば、自分が楽できるんだ! そしたら、自分は他のや

MerkedとMermaidを連携ができずうがーってなって微調整した

イメージ
MerkedとMermaidを連携させたのにうまく行かなくなった! 自分のツールとして作っているコードの中で、MarkedとMermaidの連携について、mermaid.jsの見本である mermaidjs.github.io - Usage のExample of a marked rendererをそのまま使っていた。 しかし、最近なぜかうまく表示されなくなった。原因は、この記事執筆時点でも未だにわからず。 コードの紹介 Usageにかかれていたコードは以下のとおり。 要するに、markdownの ``` に当たる部分でmermaidの構文を書いた場合に、mermaidが適用できる(<div class="mermaid">に記述した構文をmermaidがsvg画像化してくれる)ようにmarkedがDIVタグを加えるようHTML変換する仕組みを取るという、ごく単純な方法だ。 var renderer = new marked.Renderer(); renderer.code = function (code, language) { // mermaidはcode部分の冒頭がこの2つの文言になるので、それで判断している if(code.match(/^sequenceDiagram/)||code.match(/^graph/)){ // divタグを加えて上げると、mermaidが認識してくれるのだ! return '<div class="mermaid">'+code+'</div>'; } else{ return '<pre><code>'+code+'</code></pre>'; } }; HTMLツール全体としては、以下のソースにしていた。これに、mermaidの構文を含むmdファイルを読み込ませることで、mermaidを図化する方式をとっていた。 <!DOCTYPE html> <html lang="jp">

【小話】Windows10を大量にUSBインストールした話

イメージ
新しい季節になったらインストールするんだ エンジエアは 4月 別れが一通りめどがつき、新しい出会いがあり、そういった人たちを迎える時期。そしてこの令和元年は、Windows 7がサポートを停止する年。 そう、Windows 7 端末がたくさん余っているのである。 会社では新しい人には、新しく購入したPCが割り当てられる。そういうこともあって、なおさら余っているのである。 OSはWindows10(Proffesional) Windows 7にアップデートするなら、Windows 10である。幸いライセンスは法人ライセンスを契約しているので、使えるのでその点は心配ない。 かけるのは、インストールする労力なのだ。そして、その任務が与えられた。クソが! それがなくとも、今年はどうあがいてもWindows 10にアップグレードする必要がある。それも大量に発生するので、検討しなければならない。 さて、Windows 7をWindows 10にする方法は、2つある。 アップグレード アップグレードのいいところは、使用しているPCのデータを引き継ぐことがとても楽なことである。というより、そのまま残る。だから、通常アップグレードしたいなら、こちらを選ぶほうがいいだろう。 気を付けておくべきは、ソフトウェアの対応の問題がある。Windows 10では、対応していないというソフトウェアもあるので、アップデート後に使えないことがある。あらかじめ調べておいて、必要であればデータのバックアップを取っておこう。 もう一つは、ライセンスキーの問題だ。Windows 10へのアップグレード権を保有したライセンスキーであれば、そのままアップグレードしても構わない。そうでない端末も少し前まではWindows 7から無償でアップグレードできたが、今はそうではない。 だったはずだが、今もできるようだ。なので、ライセンスキーは実のところ問題ではない(保証なし…)。 クリーンインストール もう一つは、クリーンインストールをする方法だ。つまり、ハードディスクの内容はすべて消す。データは、別途以降する必要があるけれど、ソフトウェアの相性問題にあとから悩む必要はない。最初からすべてバックアップしておくのだ! ライセンスキーも控えておくが吉だろう。先ほどの問題があるので、会社な

IIJmio meeting 23 大阪会場に参加してみた

イメージ
IIJmio meeting 23 大阪会場に参加してみた IIJmio meeting 23 やるんだって? というツイートをみて駆け込んでみたところ、ちょうど参加者が「119/120」! 最後の席ということで、これは何かの報せと申し込みました。 IIJmio meeting 23 大阪会場 グランフロント大阪へ 会場は大阪人だけどあまり行かない場所のひとつ、グランフロント大阪へ。 15分前でしたが、すでにたくさんの人が来ており満員となっていました! 電源等の準備もされていたり、SIMの貸出も行っていたり、サポート体制はバッチリで驚きました。 おしながき 東京でも行うため、ネタばれ禁止とお達し。 なので、この部分はネタばれにならない範囲で概要だけ書いて、具体的なことは東京が終わったあとに追記しようと思います。 ちなみに、以下のタイトルは IIJブログサイト でオフィシャルになっていますので、ネタバレではないと思ってそのまま載せてます。 はじめに 今日の案内と最近のIIJの動向の紹介。 2019年4月17日追記 MWC2019 の様子を紹介いただきました。 もう一つは、IIJのキャンペーン状況のご紹介。 ただ、 新規契約向けのキャンペーン の話で、参加者は長期ユーザーの方が多いんじゃないかな。 長期ユーザー向けのキャンペーン もあるにはありました! ただ、端末を購入して1万円分のギフト券バック。個人的には、最近Pixel3を買ったのでしばらくはいいかなあ。 初心者セッション:2019年ベストバイ IIJmioで取り扱っている端末をもとに担当者の方が「ベストバイ」を紹介されていました。 また、2019年はどうなるか…というところを、 MWC2019 の様子を交えながら、紹介されていました。 2019年4月17日追記 2018年は、やはりOPPOの日本参入が衝撃的でしたね。実際に展示されていたものも触ってみましたが、特に違和感ないし、廉価だし、ものによってはFelicaもつく…と。 今から格安SIMを買うという人には、有力な選択肢だったと思います。下の画像のような絵も出されて「すごく良い!」という立ち位置のスマホが現れた、と評価されていました。 個人的には、2018年には福袋もされていたそうです。知らんかった! では、2019

Tokimeki-Unfollowを使ってみた

イメージ
Tokimeki-Unfollowを使ってみた Tokimeki-Unfollowって? Tokimeki Unfollow 片づけコンサルタントの近藤麻理恵が提唱する「こんまりメソッド」の哲学を応用し、Twitterのタイムラインを整理する「Tokimeki Unfollow」というツールが登場した。 タイムラインがときめく片付けの魔法:そのツールは、あなたのTwitterを「こんまりメソッド」で整理する|WIRED.jp Twitterは情報を操るためのツールです。でも、そのツール、最近混沌としていませんか? あなたのTwitterに「ときめき」はありますか? ないならば「ときめき」を取り戻しましょう! というためのツールです。使ってみたら、意外と便利なツールでしたので、紹介したくなりました。 ところで、「こんまりメソッド」とはなんぞやという人にはNetflixや記事をご参照あれ。 KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~ | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト こんまりメソッドで出た「ときめかない」アイテムの処分方法 | ライフハッカー[日本版] Tokimeki-Unfollowを使うには まずは Tokimeki Unfollow にアクセスしましょう。画面に従って操作を進めると、アプリの認証が求められます。自己判断の上認証しましょう。 そうしたら、ひたすら表示されているフォローしたアカウントを仕分けしていくだけです。 その模様は、次のとおり! トキメキを取り戻そう とても簡単だから 最初は設定ですが、デフォルトのままでいいです。一番上のShow account bio’s(プロフィール画像を表示する)は消しておいたままで問題ありません。 「いま、何をつぶやいているか?」が大事な判断なのです。いっそプロフィールは無視してしまいましょう。 表示されるのはデフォルトだと古い順番に出てきます。私の場合、少し勧めてから再開したので、一番古いというわけではないですが、まだ仕分けしていない中では一番古いです。 そこに最初に現れたのはガチャピン! みんな大好きですね! 私もフォローしていました! しかし、ツイートを読むとガチャピンは、すでにTwitterを引退しています。悲しい! 更新されることは