【読書感想】3ヶ月後に読み直したい「再発見の発想法」
「専門用語はなるべく使わないこと」と教えられていたこと 広く分かりやすく説明するためによく言われることですし、私自身も肝に銘じていることです。 例えば、アサインだとかコンセンサスだとわかりづらいですね。「調整する」「了解を取っておく」とか誰にでもわかるような言葉を使ったりすることがよいでしょう。 あるいは、「Aという会社がブルートフォースアタックで情報漏えいの恐れ」というニュースを見たとしましょう。専門家には「ああ、総当り攻撃で不正アクセスがあったのね」とすぐに理解できます。しかし、ネットワークのことを知らない方には何があったか分からない。 そういった人に説明するときは「3桁の錠前を000から999まで総当りで探すといつか解錠できるよね、という考え方の総当り攻撃です」というようななるべく難しい前提知識を伴わない言葉で説明するほうが望ましい。それが相手のことを思った說明というものでしょう。 さて、「再発見の発想法」はそういった『専門用語』をふんだんに扱っています。なんなら、ITエンジニアでない人が目次を見ても分からないでしょう。でも、わからない人に読んでほしい。わかる人ならもっと読んでほしい1冊です。 「再発見の発想法」の読み方 この本を読む目的として、社会的にもよく使われる『IT専門用語』の勉強ができます。後述しますが、前提知識のない人にも視線を合わせた本になっています。勉強のために、と思う方がいたらぜひ読んでください。 それから、この本の真のターゲットは『専門用語』をよく使う人にこそ合わせられています。 タイトルのとおり「再発見の発想法」を記しているとおりです。すなわち、既に理解した「専門用語」を汎化して、ITエンジニアリングではない「日常」からその理解を見つけ出すことを気づかせようとしているのです。 この本の構成は、ひとつの用語ごとに次のような構成で書かれています。 専門用語の定義 具体的な専門用語の説明 日常生活で例える専門用語 専門用語を知らない人がこの本をちゃんと読もうとすると、少し大変かもしれません。 私が思う読むコツは、専門用語の定義や具体的な専門用語の說明の部分はだいたい流し読みにしてしまうことです。図や分かりやすい表現を使って說明してくれていますので、厳密に完璧に分からなくたっていいでしょう。感覚的に意味合いをつかめれば十分...