投稿

カード会社からSMSが届いてパニクった人

イメージ
あなたはカード会社からSMSが届いたらどうしますか 問題です。 カード会社を名乗る相手からSMS(ショートメッセージ)が届きました。どうしましょう? ちなみに画像は実際に来たSMSのスクリーンショットです。後述しますが、相手先の電話番号は正規のものであり、公開されていますから、特に消していません。URLは個々人で変わるだろうと推測ですので、消しています。 指示にURLをタップする カード会社に電話する ホームページを調べる 正解は、2か3です。ちなみに、筆者は1をやりました。つまり、間違いです。正規のメールだったからよかったもののダメな対応ですね。 さて、私はといえばタップしてから、まずいなと思ってすぐに閉じました。世の中URLをクリックするだけでもアウトなものもあるので、本当に気をつけましょう。 タップした理由としては、 高額決済を実際にしようとして停止された後にすぐ来たタイミング 心当たりがあるからという理由 URLが正規と思われるURLだったこと でも「思われる」という次元なので良くないです さて、問いの復習ですが、確実な正解は2です。ただ、今回のテーマは3の「調べること」になります。 SMSはどういうものか そもそもSMSというものは、携帯電話が普及し始めたころから使われているショートメッセージという機能です。今は、メールやLINEなどのSNSアプリがコミュニケーションのメインとなっています。それに対して、SMSは個人認証を目的として使われている方向性にシフトしています。つまり「電話番号はひとつしかない。そのスマホを持っている人はその人しかいない」という所有による認証です。 いまでは、二段階認証としてSMS認証がされることは、当然の手段になっています。 ただし、企業側から積極的に問い合わせがくるような正規のSMSがあることを初めて知りました。むしろ「認証以外の連絡については基本的には無視していい」と断言していいと思っていました。それが今回、実際に使われているのを見ると認識を変える必要があります。 今一度、SMSのメリットとデメリットを改めて考えを整理します。 メリット SMSは電話番号と紐付いているので本人であると結びつけやすい 特定の電話番号を持っている人は唯一である(だろう) SMSが使わ

【読書感想】3ヶ月後に読み直したい「再発見の発想法」

イメージ
「専門用語はなるべく使わないこと」と教えられていたこと 広く分かりやすく説明するためによく言われることですし、私自身も肝に銘じていることです。 例えば、アサインだとかコンセンサスだとわかりづらいですね。「調整する」「了解を取っておく」とか誰にでもわかるような言葉を使ったりすることがよいでしょう。 あるいは、「Aという会社がブルートフォースアタックで情報漏えいの恐れ」というニュースを見たとしましょう。専門家には「ああ、総当り攻撃で不正アクセスがあったのね」とすぐに理解できます。しかし、ネットワークのことを知らない方には何があったか分からない。 そういった人に説明するときは「3桁の錠前を000から999まで総当りで探すといつか解錠できるよね、という考え方の総当り攻撃です」というようななるべく難しい前提知識を伴わない言葉で説明するほうが望ましい。それが相手のことを思った說明というものでしょう。 さて、「再発見の発想法」はそういった『専門用語』をふんだんに扱っています。なんなら、ITエンジニアでない人が目次を見ても分からないでしょう。でも、わからない人に読んでほしい。わかる人ならもっと読んでほしい1冊です。 「再発見の発想法」の読み方 この本を読む目的として、社会的にもよく使われる『IT専門用語』の勉強ができます。後述しますが、前提知識のない人にも視線を合わせた本になっています。勉強のために、と思う方がいたらぜひ読んでください。 それから、この本の真のターゲットは『専門用語』をよく使う人にこそ合わせられています。 タイトルのとおり「再発見の発想法」を記しているとおりです。すなわち、既に理解した「専門用語」を汎化して、ITエンジニアリングではない「日常」からその理解を見つけ出すことを気づかせようとしているのです。 この本の構成は、ひとつの用語ごとに次のような構成で書かれています。 専門用語の定義 具体的な専門用語の説明 日常生活で例える専門用語 専門用語を知らない人がこの本をちゃんと読もうとすると、少し大変かもしれません。 私が思う読むコツは、専門用語の定義や具体的な専門用語の說明の部分はだいたい流し読みにしてしまうことです。図や分かりやすい表現を使って說明してくれていますので、厳密に完璧に分からなくたっていいでしょう。感覚的に意味合いをつかめれば十分

Windowsだってコマンド覚えたら作業が(僅かに)速くなる

イメージ
魔法を唱えるように少しでも速く PC作業の高速化にはOfficeやブラウザ、メモ帳などなどソフトウェアの起動は欠かせません。 作業でキーボードタイピングをしているときに、すぐにメモをしたい、とか、すぐに計算したい、とか、社内会議中にメモを打ちたいというときがあるでしょう。もう秒単位でしたいのに、マウスに手を動かす、というのも焦るというようなことがあるかもしれません。 おすすめの方法は、そこまで焦る仕事をするときはコーヒーでも飲んで落ち着いたほうがよいです その他の方法として、月並みですがデスクトップアイコンやスタートメニューに登録しておくというのも手です。ただ、ウィンドウは出しっぱなしにしておきたい、と思うかもしれません。 ああ、魔法でも使えれば…。 そういえばコマンドって、ファンタジーの魔法詠唱に似てるよな、と思ったので、記事を書いてみました。前段自体が蛇足です。 Windows+Rという基本的な魔法 結論から言って Windowsキー + Rキーから「ファイル名を指定して実行」を使って起動 これを使うとどの画面からでもキーボードだけでソフトウェアを起動することができます。ただし、これだけでは不十分です。新たに表示された「ファイル名を指定して実行」ウィンドウにコマンドを覚えておく必要があります。 コマンドとは、起動したいソフトウェアの「実行名」とも言えます。 例えば、Windowsのデフォルトアプリメモ帳のコマンド名は notepad.exe です。Windowsでは.exeの拡張子は省略できるように設定されているので、 notepad でも構いません。 すると嬉しいことに、Windows+Rキー→コマンド名でキーボード上でアプリケーションを起動できます。きっと5秒足らず、なれれば1秒で思ったプログラムを実行できるでしょう。 先程言ったとおり使うコマンドは覚えておく必要があります。最低限使いたいものだけ覚えておくといいでしょう。主要なものを挙げておきます。 アプリ コマンド メモ帳 notepad 電卓 calc chromeブラウザ chrome Edgeブラウザ msedge IEブラウザ iexplore Microsoft Excel excel Micr

OfficeのSmartArtを使えば誰でもキレイになれる

イメージ
「楽に見た目キレイな図が描きたいなあ」 Officeを使っているときは、SmartArtを使うのが便利です。図形描画からコツコツと作っているよりかは遥かに楽です。 アウトライン形式で文字を入れると、勝手にきれいな図を作ってくれる機能です。 活用しない手はないわかりやすく便利な例に「組織図」があります。 一番頂点に「取締役社長」などと置いて、その配下に「人事部」「営業部」「開発部」などと入れると、あっという間に組織図が出来上がる、という代物です。 編集が楽ですぐにきれいな図が見れる 文字を打つだけなので編集が楽なところが嬉しいです。 例えば、人事部と営業部の間に「経理部」を置きたいなと思ったら、改行を入れてその間に「経理部」を入れたらいいだけです。普通の図形描画なら「営業部」「開発部」を移動して…とか面倒ですよね。 いろいろな図のパターンがあるので「身内の説明用にそれなりのものを作りたい」と言うときには重宝します。 図がむちゃくちゃになることもしばしば 辛いところは、図のサイズが思うようにならないことがある、というところ。 要素を入れ込んでいくと文字が小さくなる ちょっと違うところに図を置きたいけどルールにずれることはできない ルールをミスると表示がバグる 誰でもわかるという代えがたい武器 最近便利に使ったことがありました。要因分析のためにツリー図を作る機会でした。 このときには「ラベル付き横方向階層」は役に立ちました。 分析は「あーでもない」「こーでもない」とノードを移動したり、消したり、また作ったり。 編集を頻繁にするので、図上で行うのはちょっと骨が折れます。それをアウトライン上でそれができるのですごくはかどりました。テキストエディタで下書きして、タブで字下げしてからコピペ、などという手法も使えます。 なにより嬉しいのは、他の人と一緒に同じ図を見ながら高速に編集できるところ。そのファイルを他人に渡したらだいたい納得してくれます。 Officeというデファクトスタンダードのソフトウェアはビジネスの場においてやはり強いのです。 もちろん、キレイに効率よく図を作る方法は、色々なソフトウェアやWeb上でもサービスがあります。 ただ、同僚が普段と違うソフトウェアに寛容でない、とか、どうしても環境的にOfficeしか使えない、と

漫画「チ。ー地球の運動についてー」を勧める3つの理由

イメージ
今回は趣向を変えて、漫画の感想を語ります。 「チ。」の話をする前に当然知っておくべきこと 現代人の多くの誰もが当たり前だと知っていることも昔は疑うことさえ許されないことがありました。 地動説。 人類史が証明した事実のひとつです。コペルニクスが没前である1543年に発表した『天体の回転について』が、歴史の特異点になりました。 コペルニクスは、 史上最も影響を与えた人物ベスト100ランキング では、19位にも位置づけられるほど人類史上、重要な発表をした人でした。 ところで、今から語る「チ。」という漫画は、コペルニクスの話を書いたわけではありません。ガリレオ・ガリレイの話でもありません。あくまでフィクションですから、登場人物も架空の人物であり、また、特定の宗教もC教などと称されています。 「この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。」 流星の如く現れた漫画「チ。ー地球の運動についてー」 地動説とは「太陽を中心にして地球が円形状に公転している」という説です。それを否定する人は今でもいますが、科学的に事実です。もっとも、それを否定する人は「地球は宇宙の中心にある」ことを唱えた教えを守る信仰深い方ばかりであり、現代人でも少数派です。かといって、それをもって彼らが迫害されることはありません。 ところが、 「地球は宇宙の中心である」 のことを否定した"だけ"で、性格には、それに反する説を考えただけで迫害された時代がありました。 そのことを「歴史の一つ」と知っている人はいても「比喩なく天地がひっくり返るパラダイム・シフトに挑んだ人がどうなるか」ということを知っている人は多くありません。 その地動説を扱った漫画「 チ。地球の運動について 」が魚豊先生によってスピリッツで連載中です。 魚豊「チ。ー地球の運動についてー」 | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館 この漫画は、地動説を題材にしています。同時に主役も「地動説」に違いありません。 一方、真の魅力は、それをめぐる人たちの儚く輝き消える運命を数多の星のように描いていることにあります。この漫画の「地動説」は、主役であり、それこそ登場人物が立つ地球なのです。 チ。を読んで欲しい3つの理由 チ。はチ。を巡る群像劇 ある敏く世渡り上手

2020年のTwitterを振り返る

年明けだから振返ることをしたい 2020年のTwitterを振り返るぞー! 振返りかた 2020年の四半期ごとに以下の3つのカテゴリで見てみます。 インプレッショントップ3 エンゲージメント率トップ1 個人的に気になったツイート Twitterにはアナリティクスという機能があります。主に、自身のつぶやきをマーケティングを目的として分析するための機能です。 アナリティクスには「インプレッション」という誰かがそのツイートを見かけた回数を表すデータがあります。 その「インプレッション」の高かったツイート、つまり、よく見かけてもらったものを4半期ごとに振り返ってみます。 また「エンゲージメント率」というインプレッションを分母とし、ツイートにリプライやいいねなど何らかのアクションが取られた回数で割ったデータもあります。つまり、「反応が強く得られたツイート」であることがわかります。 「エンゲージメント率」のトップ1のツイートも出します。 最後に、個人的に気になったツイートもひとつ取り上げます。 1月~3月 インプレッショントップ3 マンガ「サ道」の感想をしたツイートがトップでした。サ道は2019年にドラマ化があり、サウナブームがあったことが影響していたかもしれません。 インプレッション エンゲージメント数 エンゲージメント率 7,966 240 3.0% サウナの良さは読みやすいマンガから入ってほしい この本を読んでみてください: "マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~(1) (モーニングコミックス)"(タナカカツキ 著) https://t.co/twdfHXM6o0 pic.twitter.com/ICoDmukV82 — ねこ (@gat3ta) January 6, 2020 「JKども、荒野をゆけ」は、SFをベースに たっぷりのギャグ たっぷりのJK ひとつまみのシリアス を加えたユニークな漫画です。全2巻です。 私はSFが好きです。加えて、シュールな作品はもっと好きです。この漫画は、頭を空っぽにしても楽しめる「おバカ」なテイストなのに、ちゃんとSFしているので、その絶妙な混ぜ具合がシュールさを生んでいます。読んでいて楽しい気分になれました。 インプレッシ

麻雀AI Suphxの向聴数別第1打

イメージ
前置き 前回の記事 麻雀AI Microsoft Suphxの第1打 では、麻雀AI Suphxの第1打を総合してグラフ化した。その結果として比較的フラットな状態におけるSuphxの牌の価値傾向が見て取れた。 今回は、前回から少し詳細に見て向聴数別の第1打をグラフ化してみた。 結論を先にいうと、やはり目新しいことは特にはない。まま、Rの練習はうまくいった。というところである。 ところで、前回の記事はTwitterを経由して来ていただいた方には感謝。勉強がてら続けてみたいと思います。 第1打時の向聴数別の登場分布 まず第1打時の向聴数を見てみる。 ここでいう第1打時は、初期配牌13牌と第1ツモをあわせた14牌から1牌を捨てたときのことを指すこととする。まずは、その場合の向聴数を示してみる。これは、Suphxに限らない話であり、ランダムな状態から適切な1牌を捨てるとした結果であるから、一般的な統計的な傾向だ。なお、0向聴は聴牌である。 聴数 (-1) 0 1 2 3 4 5 6 計 局数 (0) 8 348 2952 6749 4355 900 45 15357 確率 (0) 0.052% 2.266% 19.223% 43.947% 28.358% 5.861% 0.293% 1 対照するデータとしてあらの(一人)麻雀研究所さんのデータを以下に引用する。登場する割合がほぼ同様なので、偏っていたりということはなさそうだろう。 聴数 -1 0 1 2 3 4 5 6 計 局数 2 403 12716 104788 236199 152777 29267 849 537001 確率 0 0.075% 2.368% 19.514% 43.985% 28.450% 5.450% 0.158% 1 配牌時の向聴数の分布 - あらの(一人)麻雀研究所 閑話休題。 あらの(一人)麻雀研究所さんは東風荘時代からずっとお世話になっているが、時代の変遷があっても色せない情報がたくさんあるので、本当に助かります。感謝。 閑話休題ここまで。 ここでは向聴数計算に七対子も含めているため、最大向聴数は六向聴になる。