Android10を触ってみた
Pixel機がAndroid10にアップデート
午前7時ごろに確認したところアップデート可能だったので、アップデートしました。 サイズは1000mB超える久々の大型アップデートとなりました。
何ができるようになった?
ダークテーマ
Android全体にダークテーマが適用できるようになりました。また、ChromeなどのGoogle製のアプリもダークテーマが連動するようになりました。
これで目にも電池にも優しくなりましたね。一番、わかりやすくいいアップデートかなあ、と思っています。
ちなみに、もとの明るいテーマの場合はこんな感じ。
ジェスチャーUIが少し変わった
中央下部のボタン部分を押しながら上にスワイプすると、起動中のアプリ画面になります。これは前のバージョンからそうでしたが、少しUIが変わりました。
直近で使ったアプリや検索欄が追加されています。
また、この状態で上にスワイプするとアプリ一覧に、下にスワイプすると通知一覧が見れます。
ここのあたりは見た目ほどに利便性が上がった?とはちょっと言いづらいかもですね。使っているうちに慣れてしまうでしょう。
広告IDのオプトアウトができるようになった
今回はセキュリティ周りのアップデートが目立ちます。
まず、広告のオプトアウトができるようになりました。
これで、Googleを経由して企業にカスタマイズされた内容などは提供されない?はずです。
逆に言うと、デフォルトではオプトインなので、提供され続けていることを意味していますので、Andoroidを使用している人は要注意です。
位置情報の設定が細かくなった
これも細かな変更ですねえ。
今までは、アプリに権限を「許可する」か「許可しない」かの2択でした。
それが、位置情報に限っては、「許可する」と「許可しない」のほかに、『アプリの起動中のみ許可する」が追加されました。
アプリを使っているときに歯科必要がないのに、裏で常にトラッキングされる…なんてことを防ぐためですね。
いいっちゃいい変更なのかな。そこまで見る人がどれだけいるかわからないですが…。
聴覚障害者に対するケアが増えた
見てのとおり、オプションが増えて「音声増幅」と「音声文字変換」という機能がデフォルトで導入されます。
音声増幅は、周囲の音を聞きやすくするためのものですね。補聴器とBluetoothか何かで連携させて周囲の音声を取り込みやすくするための機能のようです。
音声文字変換は、近辺の会話を文字化してくれる機能です。
これはいいですね! 音声入力だけでなく、キーボードで打つこともできるので、筆談も同時にできます。
聴覚障害者にもさることながら、つい人との会話で聞き逃した内容も振り返って確認する、なんて使い方ができるかもしれません。
ちなみに、配慮としてこの音声はGoogleに提供されないようです。ほんとにぃ?
そのほか
Live Caption
まだ提供されてない?ようですが、Live Captionという撮った動画をリアルタイムで字幕化できる機能が初歌されています。
Smart Reply
他人からのメッセージを、AIによって通知欄からリプライできるようになります! んー、どれくらい便利なのかは、少しわからない…。友人が…(あぅ)
Get security updates faster.
セキュリティアップデートがPlayストアからアップデートされるので、より早く提供できるようになるようです!
地味な変更だなあ…重要ではあるんですけどね。
Digital Wellbeing
Digital Wellbeingというスマホ依存から脱却するためのアプリケーションがGoogleから提供されていますが、それが強化されたようです。ただ、筆者は使ってないので、あまりわかりません…。
また、家族ともリンクできるようになったようで、他の家族がどういったことをしたのか、どこにいるのかがわかるようです。小さい子供をもっている人なら良いでしょうが、家族間で情報を共有というのもニーズ次第かなあ、とは思います。
必要な人やご家族にとってはとても便利な機能ですね!
雑感
派手な機能のアップデートはありませんでしたが、セキュリティの強化やUIの強化など手のとどかないところに手が届く、といったアップデートだったのかな、という感想です。
スマートフォンの機能も頭打ちですから、iOSなどでも同じようなことができるようになるでしょうし、画期的な機能がつくなんてことは、今後はあまりないのかな、と思ってもいます。
もっともAndroidをはじめとして、スマートフォンはなくてはならないものになっていますから、このような生活に密着した、あるいは個人情報に直結するようなアップデートを重ねることでユーザーの情報を保護するのは、とてもいいことだと思います。
今後のAndroidや他社の動向にも、引き続き注目したいですね!
コメント
コメントを投稿